
立川花火大会が開催される国営昭和記念公園はとても大きく、東京ドーム約39個分という広大な敷地になります。
こちらでは、隅田川花火大会2019の情報を紹介していきます。
もくじ
立川花火大会2019の日程や開始時間
立川花火大会2019の日程や開始時間はこちら
2019年度の立川花火大会は7月27日(土)に開催予定になります。
開始時間は19:00からとなっており、終了時間は20:00の予定です。
昭和記念公園の開園時間が9:30からになるので、時間を見て赴くといいと思います。
打ち上げ会場が「みんなの原っぱ」になり、JR立川駅から徒歩20分以上かかるそうです。
開催時間に合わせると間近で閲覧したい場合は、間に合わなくなるほど昭和記念公園の敷地が広いので、時間に余裕をもって動いでください。
立川花火大会の出店屋台

出典:国営昭和記念公園
花火を見るとなるとなければならないのが屋台。
立川花火大会で打ち上げ場所となる「みんなの原っぱ」に屋台が出店されていますが、観覧する場所を取っているのであまり出店されていません。
例年通りですと10店ある位なので、花火が開催される時間に合わせて買おうと思うと、長蛇の列で時間に間に合わないそうです。
昭和記念公園内で出店がある場所は
- みんなの原っぱ
- 昭島口
- ふれあい広場
- 西立川口
- 眺めのテラス
- みどりの文化ゾーン
になります。
昭和記念公園内で出店されている出店数は約50店と大規模な花火大会にしては少なめです。
昭和記念公園以外では経営されているお店の前で販売されている所が多いそうなので、昭和記念公園に入る前に買い物を済ませるといいでしょう。
過去に出ていた屋台の内容が
- 焼きそば
- からあげ
- イカ焼き
- たこ焼き
- 春巻き
- 枝豆
- 焼き鳥
- バッタイ
- 黒豚生フランク
- 甲府鳥もつ煮
- ケバブ
- サンドウィッチ
- かき氷
- けずり苺
- 冷凍パイン
などお祭りでよく出されている食べ物から、大手が露店販売していたりするので色んな食べ物を楽しめると思います。
昭和公園敷地外の周りを巡ってご飯を探してみるのもいいかもしれません。
自動販売機の場所も敷地内は観覧数にしては数が足りないので、すぐに売り切れてしまうそうです。
お店の側には自動販売機が設置されているので、早く来られた方や補充したいおきたい時はお店やを目安に向かうといいでしょう。
売店は全部で12カ所になり
- 総合案内所内のカフェ
- 花みどり文化センター内のカフェ
- ぎんなん茶屋
- ふれあい広場レストラン
- 渓流広場レストラン
- 立川口売店
- 西立川口売店
- こどもの森売店
- 砂川口売店
- 原っぱ中央売店
- 原っぱ南売店
- 花木園売店
この様になります。
会場に入る前に飲み物を確保しておくといいかもしれません。
立川花火大会の通行止め情報

出典:国営昭和記念公園
※上記は2017年の交通規制マップです
毎年の観覧者数に伴い、交通止めを実施しているそうです。
JR立川駅北口の周辺が20:00~22:00まで通行止めになっています。
R153の立川警察前交差点から昭和記念公園立川口交差点までの道路は18:00~22:00まで通行止めになっており、昭和記念公園の駐車場もこの道沿いにあるので注意してください。
車では基本的に渋滞の元になってしまう為、原則禁止されており交通機関での移動を勧めているそうです。
昭和記念公園の駐車場は開園に伴い駐車が出来るのですが、午前中で満車になり臨時駐車場などを設けていないので、車で来られる方は早くから来た方がいいでしょう。
交通機関を利用して来られる際、18時以降になるとJR立川駅も混雑して思うように進めなくなるそうなので、一本駅をずらして「西立川駅」を利用したりしてください。
立川花火大会が見える場所にあるお店やレストラン
立川花火大会当日はかなりの観覧者数になるので、お店もどこも満席だと思い諦めていませんか?
花火は見たいけど人ごみが苦手だという方が多いと思います。
そんなゆっくり立川花火大会が見える場所にあるおすすめのお店やレストランを3つ紹介します。
おすすめその1
「立川タカシマ屋 屋上ビアガーデン」になります。
タカシマヤデパートの屋上なので見晴らしは抜群で、ゆっくり花火を楽しむことが出来ます。
JR「立川駅」北口から徒歩3分と遠方から来た方でも利用しやすい場所です。
毎年期間を設けて開催されており、花火大会の時期に予約抽選が出来るそうなので応募してみるといいかもしれません。
飲み放題コースやパーティーセットなどあるそうなので、家族でも楽しく食事が出来るようになっています。
メニューもポテトフライ、唐揚げ、焼き鳥、焼きそばなど屋台で出るような物が食べれるのでお祭りムード満載です。
料金プランも大人と子供で分かれているので、お財布にも優しいシステムになっております。
2019年度の開催期間はまだ未定なので、「立川タカシマヤ」ホームページをご覧下さい。
住所:東京都立川市曙町2-39-3
電話番号:042-525-2111
営業時間:10時~19時
おすすめその2
「バーミヤン立川駅北口店」になります。
昭和記念公園側の窓から立川花火が見えるので食事をしながら楽しむことが出来ます。
ただ席には限りがありますので、事前に知りたい方は電話で空いているか確認をして下さい。
JR「立川駅」北口から徒歩7分ほどの距離にあるので、移動で疲れる事はないと思います。
バーミヤンにはアプリでお得なクーポンが使えるのでお財布にも優しいですね。
バーミヤンで人気のおすすめメニューは
- 2種ソースで仕上げた油淋鶏
- 海老の熟成豆板醤チリソース
- 杏仁豆腐
- 黒豆板醤のコク旨マーボ豆腐
- 春の三元豚と国産キャベツのホイコーロウ
などが中華好きには堪らないそうです。
これを機会に人気メニューを食べてみて下さい。
住所:東京都立川市曙町2丁目42−23
電話番号:042-521-7308
営業時間:10時~24時
おすすめその3
「イトーヨーカドー東大和店」になります。
昭和記念公園からは距離がありますが、屋上が無料開放されているので見晴らしは抜群です。
喫煙・飲酒は禁止ですが、食べ物を持ち込んでゆっくり立川花火を観覧できるのでおすすめなお店になります。
西武拝島線「東大和市駅」から徒歩10分
多摩都市モノレール「桜街道駅」から徒歩10分
と比較的駅から離れていないので、電車で来られた方も歩き疲れないと思います。
毎年開放しているそうなのですが、間近でないと情報が確定しないそうです。
例年通りであればオープンから解放されており、食品売り場などでご飯を用意して屋上へ向かうのが通例になっております。
ゆったりと見れますがお店の方によりますとビルとの間から見える形になっているので、迫力がある立川花火が見たい場合は現地に赴いた方がいいかもしれません。
住所:東京都東大和市桜が丘2-142-1
電話番号:042-562-5111
営業時間:9時~21時
立川花火大会の入場料
立川花火大会は大規模なので当日は観覧の方々が多く、打ち上げ場所になる「みんなの原っぱ」に向かうのが困難になると思います。
みんなの原っぱで見たい!という方は入場料を払って早くから入園しているそうです。
大人:15歳以上 ¥410
小人:15歳以下 ¥80
18時以降であれば入場料がかからないので、間近じゃなくてもという方は時間に合わせて赴くのもいいかもしれません。
原っぱ広場では当日のに入場可能なので、前日入りは出来ないそうです。
例年通りですとお昼頃から料金を払って入場している人が多いので、近くで見れるけれど長時間待つ事を覚悟してください。
有料イス席のチケット料金
ゆっくりと眺めがいい場所で観覧したい!
日中から場所取りがめんどう!
そんな方にお勧めしたいのが立川花火大会が執り行っている「特別協賛者観覧席」という有料イス席になります。
例年6月上旬に発売が始まり、今年の発売日は6月8日の土曜日に決定しています。
先着順との事なので、有料イス席で観覧したい方は「立川観光協会」のホームページなどをチェックしましょう。
有料イス席の料金はこちら
1名様用イス席チケット ¥4000
2名様用レジャーシート付チケット ¥6000
10名様用団体シートチケット ¥40000
2名様用レジャーシートでは3歳未満のお子様は膝上での観覧になります。
チケット枚数にも限りがあり先着順との事なので購入される方はチェックしてください。
この有料イス席のスペースには売店や有料専用のトイレがあるので、時間を有効活用して楽しむ事が出来ます。
ホームページ: http://tbt.gr.jp/hanabi/
住所:東京都立川市曙町2-38-5
電話番号:042-527-2700
有料イス席のチケットのとり方
立川花火大会の有料イス席を購入する方法もいくつかあるので紹介いたします。
チケットのLコード:35610
インターネット予約: http://l-tike.com/
電話予約番号:0570-084-003(24時間自動音声対応、Lコード必須)
チケットに関するお問い合わせ電話番号
- 0570-000-777
- 0570-000-407
どちらも10:00~20:00までの受付時間になります。
無休での対応で、お問い合わせにて予約対応もしています。
全国のローソン・ミニストップのチケット販売機Loppi(ロッピー)で発券手続きができます。
Lコードを入力して発券するので番号を控えておいてください。
インターネット予約: http://7ticket.jp/sc/zj8t
チケットに関するお問い合わせ電話番号
- 0077-787-711
- 045-330-8711(一部のIP電話やひかり電話の方はこちらをご利用下さい。)
どちらも8:00~23:00までの受付時間になり、無休で対応しています。
セブンチケットでは電話による予約対応をしていないので、気を付けて下さい。
全国のセブンイレブンのマルチコピー機にて発券手続きが出来ます。
チケットは立川花火大会が中止の場合以外は、購入後の払い戻しを行っていないので気を付けて下さい。
立川花火大会の花火は何発?
立川花火大会の打ち上げ数は約5000発になります。
東京の中でもかなり大規模な花火大会になり、夜空を色鮮やかに飾ります。
中でも立川花火大会の目玉は高度約400mに打ち上げられる大玉。
上空で開いた時の大きさが380mにもなり、毎年この大花火を目当てに観覧している方が多いそうです。
他にも全国で行われている花火競技大会で優秀な成績を残した方が作った「芸協玉」が10発連続を打ち上げられ、名人による巧みな演出と技術で人々を魅了します。
一つ一つに名人による情熱が詰まっており、機会があれば作品名を見ながら夜空を眺めて下さい。
過去の芸協玉のプログラムはこのような花火が打ち上がっていました。
- 茨城県 昇小花 八重芯錦先変化菊紅残光
- 福島県 昇分火 銀彩の花
- 新潟県 昇朴付 松島の夜景
- 東京都 昇小花 クロセット芯大百花園
- 長野県 昇木葉 ひまわりの花
- 山梨県 昇小花 日本の華
- 秋田県 昇曲付 点滅芯流星群光
- 秋田県 昇天銀竜 万華鏡写輪眼
- 新潟県 昇曲導付 八重芯変化菊
- 静岡県 昇小花付 八重芯マジック牡丹
色んな県の素晴らしい技術が凝縮されており、花火が好きな方は堪らないプログラムだと思います。
立川花火大会の人出はどのくらい?
立川花火大会。
大雨の中の花火はとても幻想的でした pic.twitter.com/EjluKmfoCY— 猫村∗o-y (@soraneko24) 2017年7月29日
立川花火大会は大規模な花火大会だけあり、毎年かなりの人出があります。
開催地である昭和記念公園とその周辺を含めると、毎年約80万人の方々が立川に訪れるそうです。
遠方からも泊りがけで来られる方もいます。
当日は思っている以上に時間を見て動いた方がいいかもしれません。
JR「立川駅」周辺は夕方にもなると人出で溢れかえっており、前に進むのが困難になります。
特に最寄り駅である「西立川駅」はホームが狭い為、お子様と来られる方は別の駅で降りて歩いた方がいいと思います。
1~2駅ずらして降りた後、徒歩で買い物しながら向かうのがいいかもしれません。
人出が多いのは苦手という方は立川駅ではなく、多摩モノレール「高松駅」など開催地から距離はありますが人出は減るので、離れた駅で降りて花火を楽しむのも手です。
立川花火大会の場所取りの時間は何時がベストなのか
雨降ってたなー
立川花火大会
#CanonEOSM3 pic.twitter.com/NgncNH4aJe— はしこ (@hashiko_hobby) 2017年8月7日
立川花火大会の開始時間が19:00からとなっています。
そして観覧者の数が物凄いので、いい場所で見たい!と思っている方は朝から場所取りをしているそうです。
大規模な花火を満喫するにもかなりの体力を使いそうですね。
どうしても間近や見晴らしがいい場所で見たい方は、午前中から動いた方がいいかもしれません。
開催地である昭和記念公園や周辺の駐車場も午前中には満車になるそうです。
車で来られる方は早朝から動いた方がいいでしょう。
一番良い方法が有料イス席を購入するのが、時間的にもゆっくりと向かう事が出来るのでいいかもしれませんね。
ただ有料イス席のチケットは発売開始から先着順なので、チェックし続ける必要があるでしょう。
途中からでもいいかな?という方は、例年19:45から花火が盛り上がってきますが
今年は昨年より20分早く花火大会がスタートする予定なので、19:25に合わせてくるといいかもしれません。
他にも気になる事があれば「立川観光協会」へご連絡してみて下さい。
住所:東京都立川市曙町2-38-5
電話番号:042-527-2700
ホームページ: http://www.tbt.gr.jp/
立川花火大会最寄りの宿泊先ホテルベスト3!
こちらでは、立川花火大会の最寄りの宿泊先ホテルベスト3を紹介していきます。
第1位;パレスホテル立川(立川花火宿泊プランあり)
第2位:ホテルマイステイズ立川
第3位:フォレスト・イン昭和館
特集記事はこちら↓