
七五三が終わった後
報告のお手紙を出したい。
お祝いを頂いた方にはもちろんですが
遠方に住んでいてなかなか会いに
来られないご両親や親戚にも送ると
大変喜ばれます。
でも…
実際はどんな風に書いたらいいの?
七五三は何度もある
イベントではないので
悩んでしまいますよね。
今回は送る相手別に文例を
ご紹介します☆
七五三の報告の手紙を書くときのマナーとは?
いざ手紙!となると
なかなか悩んでしまうもの。
失礼のないように…
とかしこまりすぎてしまうのは
他人行儀に感じ
相手を嫌な気持ちにさせてしまいます。
これでは逆効果。
相手との関係性によっては
あまり固くなりすぎず
七五三の時のお子さんの様子などを
入れて書くと良いですね。
お子さんの写真も同封して送れば
七五三の様子もわかるので
こちらの気持ちもより伝わると思います。
お祝いに現金をいただいた場合は
何に使ったかも合わせて
書くと良いです^^
では送る相手別に例文を
紹介していきましょう。
七五三祝いのお礼状の例文
ご両親へ
紅葉の季節を迎えましたが
いかがお過ごしですか。
先日は遠いところからおいで下さって
ありがとうございました。
また○○のために
七五三のお祝いもいただき
心より感謝しています。
着物に合う○○の髪飾りを買いました。
○○は初めて着る着物に
とても喜んでいましたし
髪飾りを大変気に入り
「また付けたい!」
と今から7歳の七五三を
心待ちにしています。
家族揃って七五三のお参りを
すますことができましたこと
とても嬉しく思っております。
着物姿の写真を同封しますね。
七五三を楽しんでいた様子が
伝わると思います。
これから寒さが厳しくなってきますので
お体にはお気を付けてお過ごしください。
親戚へ
拝啓
朝夕冷え込む季節になりましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
このたびは息子○○(娘○○)の
七五三のお祝いを頂戴しまして
誠にありがとうございました。
おかげ様で七五三のお参りも
つつがなくすますことができました。
家族一同○○様のお心遣いに
感謝しております。
○○は初めての着物に喜び
とてもはしゃいでおりました。
本当にありがとうございました。
写真が出来上がりましたら
ご挨拶にお伺いしたいと思いますので
まずは書中にてお礼申し上げます。
日増しに寒さが厳しくなってきますが
ご自愛くださいませ。
敬具
知人へ
すっかり秋めいてまいりましたが
皆さまお元気ですか?
この度は○○に
お祝いのお心遣いを
ありがとうございました。
おかげ様で七五三のお参りも
無事にすますことができました。
日増しに寒さが厳しくなってきますが
どうぞご自愛ください。
末筆ながら
皆様のご健康をお祈りしています。
七五三の報告はいつするのがいいの?
あまり時間を置いてしまっても
良くないので
七五三を終えて1ヶ月以内には
送りたいところですね。
七五三が11月15日なので
時期的に年賀状と
合わせるのも良いですね。
お礼状を送る時は封書の方が
丁寧ですが
年賀状であれば写真付きで
七五三の報告も出来ます。
晴れ着姿で年賀状自体も
とても華やかになりますね。
ちなみに年賀状の文例はコチラ☆
あけましておめでとうございます。
早いもので○○も3歳となり
七五三を迎えました。
お近くにお越しの際は
ぜひお立ち寄りください。
はがきだとスペースが狭いので
「なんて書いたらいいかわからない!」
と手紙が苦手な方にも
あり難いですね^^
まとめ
手紙を書くのは慣れていないと
文例無しでは
案外書き出しからつまずいてしまいます。
でも七五三の報告を伝えて
嫌がる人はいません。
離れて暮らしているご両親や親戚の方も
とても喜んでくれると思います。
「こうしなきゃいけない!」
という難しいマナーはありませんので
堅苦しくなりすぎず
感謝の気持ちや
七五三の時の様子などを伝えましょう。
写真を同封すると
とても喜ばれると思いますよ(#^.^#)
次の記事はこちら↓
七五三特集はこちら↓