神社の鳥居といえば皆様何色を思い浮かべますか?

日本の鳥居の色といえば赤色のイメージを持っている方が多いと思いますが実は日本各地にある神社の鳥居、青や黒など様々な種類の色があるんですよ。

 

一体鳥居の色にはどういった意味があるのでしょうか?今回は鳥居の色の意味についてご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

鳥居の色の意味や色の違い

出典:JAPAN WEB MAGAZINE

冒頭でもご紹介したように神社の鳥居といえば赤色を思い浮かべる方も多いかもしれませんが

実際は赤色というよりも朱色に近い色をしています。

 

しかし朱色というわけではなく水銀によるものだったんですよ。この水銀というのは昔虫よけや防腐剤の代わりにつかわれていました。

 

この朱色に近い鳥居になったのにも意味があり赤色には次の意味があります。

  • 命の鼓動の躍動をあらわし災いを防ぐため
  • 魔除けのため

赤(朱色)となったのもちゃんと意味があったんですね。

 

魔除けの意味とは?

この魔除けのためとは一体なんなのでしょうか。この意味について説明すると皆さん1度は食べた事があるであろうおはぎなどの和菓子。

この原料に小豆が使われていますがこの小豆の赤色というのは邪気をよせつけない力があると信じられていました。

 

なので昔から魔や邪気を追い払うという効果を持つという意味で小豆を食べる事で無病息災を願っていたんですよ。

 

そういう考えを知ると鳥居の色を赤色(朱色)にしたというのも納得しますよね。

それでは鳥居には他にどんな色と色の意味があるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

白色の鳥居

出典:媽媽經

鳥居といえば赤色のイメージが強いのですが元々鳥居は白色の木を使っているのが主流だったそうですよ。

簡単に言うと神と仏を一緒に祀るという考えが広まって赤色の鳥居が建てられるようになったんです。

 

しかし江戸時代の頃やっぱり神と仏は別々にしたほうがいいという「神仏分離」という考えが改めて広まって赤を白に変える神社もありました。

 

白の神社として代表的なのが縁結びで有名な「出雲大社」なんです。

出雲大社鳥居の歴史は白→赤→白なんですよ。そして現在でも白のまま鳥居が立っています。

 

鳥居には黒や青の種類もある

出典:出雲大社

白の鳥居まではイメージできるとして皆さんは全国には黒色や青色の鳥居がある事をしっていますか?

 

実は神社の鳥居が建てられている方角というのも関係しているそうです。

  • 北方角の鳥居→黒色
  • 東方角の鳥居→青色
  • 南方角の鳥居→赤色
  • 西方角の鳥居→白色
  • 中央方角の鳥居→黄色

今現在、南方角に建てられている鳥居が多いので赤色が主流ともいわれているのですがこの由来に関しても未だはっきりした事はわかっていません。

スポンサーリンク