claudioscot / Pixabay

1歳児の子どもはすぐに嘔吐をしますが、

「いつものこと…」
と軽視するのはちょっとまって!

 

嘔吐を繰り返す場合には重大な病気のサインかもしれないので、

どんな病気の可能性があるのか、どんな場合は様子を見ていいのかまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

重大な病気って?

子どもの嘔吐を繰り返すもののほとんどが、ウィルス性の風邪の場合ですが、

万が一の場合を想定してどんな病気があるのか、どんな特徴があるのか詳しく見ていきましょう。

【腸閉塞】

  • 嘔吐物が緑色
  • 激しくお腹を痛がる

という症状がある場合は、腸閉塞の可能性も考えられます。

 

腸閉塞とは何らかの原因で腸の通り道がふさがってしまう病気で、

発見が遅れると腸が壊死して最悪の場合は命に関わるケースもあります。

 

受診科:消化器外科/救急科/胃腸科/消化器科

【髄膜炎】

  • 嘔吐に加え発熱
  • 頭痛

という症状がある場合は、髄膜炎の可能性も考えられます。

 

髄膜炎とは頭蓋骨内に細菌やウィルスが侵入し、炎症を起こすことで発症します。

 

子どもは頭痛がないと言われますが、頭痛を訴えられないと言った方が正しいので、

泣き止まなかったり、意識が悪いなどの症状がみられる場合は注意が必要です。

 

受診科:神経内科/内科

【急性虫垂炎(盲腸)】

  • みぞおちの違和感
  • 右下腹部の痛み
  • 食欲減退
  • 微熱

という症状がある場合は、急性虫垂炎の可能性も考えられます。

 

虫垂炎とは何らかの原因によって虫垂内で細菌が繁殖して炎症を起こすことで発症します。

 

受診科:消化器内科

【精巣捻転】

  • 下腹部の激痛
  • 陰嚢部の腫張

という症状がある場合は、精巣捻転の可能性も考えられます。

 

腹部と精巣を繋げる部分がねじれ、血液が流れずに懐死してしまう可能性があります。

 

受診科:泌尿器科

【心筋炎】

心筋炎は他の病気と違い、風邪と間違えられてしまいがちな症状なため、

診断が遅れてしまう場合があります。

 

心筋炎は不整脈や心不全を引き起こすので、とても稀ですが、

見逃すと命に関わる病気です。

 

受診科:心臓内科/循環内科/循環器科

【糖尿病性ケトアシドーシス】

I型糖尿病患者にみられる重篤な合併症で、糖が代謝できない状態が続くことで、

極度の高血糖状態となり嘔吐などの症状を引き起こします。

 

受診科:内科/内分泌代謝内科/糖尿病内科/糖尿病科/糖尿病外来

スポンサーリンク

こんな嘔吐の症状は様子見

ちょっと脅かす内容になってしまいましたが、上記に挙げた重大な病気は、

ごくごく稀な病気です。

 

ただ、知っているのと知らないのでは、何かあったときに後悔しますからね!

 

知っておくことは大切だと思います٩( 'ω' )و

1~2回嘔吐してケロッとしている場合

こんな時は自宅で様子を見てあげましょう。

 

新生児や乳児の胃は、大人の胃と比べて垂直になっていて、消化器官の発達も悪いので、

嘔吐しやすいんです。

 

なので、咳やくしゃみと一緒にケポっとでてしまったり、

体力の限界を超えて遊んだ結果ケポっとしたり…(´ω`;)

 

いつもと違う様子が見られる場合(頭やお腹を強く打つなど)は、受診するようにしましょう。

嘔吐時のホームケア

嘔吐をした際に、正しいホームケアを心得ておくことで、

焦らずに済みますし、正しい対処をすることで症状の悪化を防ぎ、回復も早くなります。

水分補給

嘔吐で一番心配なのは脱水症状です。

 

柑橘系の飲み物は避け、吸収の良い飲み物を少しずつ与えてください。

 

おすすめはポカリスエットです。

 

ポカリスエットと白湯を1:1の割合で薄めて、少しずつ飲ませてあげてください。

 

ノロウィルスの場合は吐き気が強いので、6時間は絶飲食ですので、

吐いてすぐはうがい程度の水分で止めておきましょう。

消化に優しい食事

胃腸があれている状態なので、

おじや、やわかいうどん、スープなどがおすすめです。

 

食欲が無くても水分が補給できているのであれば、

無理に食事をいなくても大丈夫です。

お風呂は入ってもOK

吐き気がなく、他の症状もなければ大丈夫ですが、体力が消耗しているので、

さっと済ませるようにしましょう。

右向きで寝かせる

仰向けは寝ている時に嘔吐をしてしまったら、詰まってしまう原因になるので、

消化に良いとされる右向きで寝かせるようにしましょう。

 

クッションなどを背中に置くといいですよ!


まとめ

今回は1歳児の子供に多い嘔吐について、

考えられる疾患や対処法について紹介してきました。

 

子どもが吐くと慌ててしまいますが、落ち着いて子どもの様子を観察することで、

受診した時に状況を正確に医師に伝える事ができます。

 

お母さんの的確な説明が、別の病気を発見するきっかけとなる場合もあるので、

冷静に行動しましょう。

 

、嘔吐物の処理セットを準備しておくといいかもしれませんね。

スポンサーリンク